2019.2.19 子どもの自己肯定感を高める教育/言葉とは?親の自信が子どもに遺伝する。 子どもの自己肯定感/自信を高めたいという思い 今、この瞬間、子どものことを考えて、「子どものために良いことをしてあげたい」と思っている優しいパパへ。 子どもの自己肯定感を高めてあげることは、家族全体にとってとても素晴らしいことです。あな... 育児・子育て心理学/自己実現ブログ 詳しく読む...
2019.2.19 【要注意】自己肯定感を高めるには?「高める方法」を頑張ると「低い人」になる罠 自己肯定感を高めようと頑張っていた過去 あなたは自己啓発が好きですか?「○○で成功する方法」のような本をよく読む方ですか? 自己啓発大好きな学生の行く末 私は大学生の頃から、自己啓発が大好きでした。もっと思い返せば、高校生の頃から、お... 心理学/自己実現ブログ 詳しく読む...
2019.2.19 自己肯定感とは、無条件の自信、セルフイメージ 「自己肯定感」とは「無条件な自信」 本屋さんの心理系/自己啓発系のコーナーでよく「自己肯定感」を見るようになりました。また、有名な心理カウンセラーである根本裕幸さんも、セミナーでお会いすると「すべては自己肯定感なんですよ」とおっしゃってい... 心理学/自己実現ブログ 詳しく読む...
2019.2.19 「怒り」を解放することで、子どもを叩くのをやめられた 「怒り」という感情を禁止・否定・抑圧していた 私が虐待をやめるための取り組みの中で、大きく前進したと感じたのが、『「怒り」を感じている自分を認める』ということでした。「怒り」という感情が自分にあるということを、否定していた。「怒り」を出す... 育児・子育て心理学/自己実現ブログ 詳しく読む...
2019.2.18 「ダメな自分」を認めて、受け入れる方法。受け入れることに抵抗がある人へ ダメな自分だけではない 私はこのブログで「ダメな自分」を受け入れることが必要とお伝えしてきました。しかし、私がそうだったんですが、その「ダメな自分」を受け入れるっていうのが難しいんですよね。受け入れられない人には。 受け入れ方がわ... 心理学/自己実現ブログ 詳しく読む...
2019.2.14 「日本は生きづらい世の中だ」と生きづらさを感じる、たった1つの理由 生きづらさ真っ盛りで子どもを虐待 私は今でこそほとんどありませんが、 子どもを叩いていた頃は、 生きづらさを感じまくっていました。 心理学を学び、実践していく中で、 少しずつ自分らしく生きれるようになっていきました。 生きづ... 心理学/自己実現ブログ 詳しく読む...