自分の子どもを叩く/虐待する「問題」の究極の問題解決とは?【前篇】
2019.2.22
コンテンツ
目の前の問題は「ダミー」・・・?
私が虐待をやめることができたのは、心屋塾で「自分の心のこと」に触れ、実践してきたからなんですね。
心屋では、心屋以外の人が聞くとびっくりするようなことが言われているんです。
それが「目の前の問題は『ダミー』だから、それを解決しようとしないでね」ってこと。
これがわかってるようでわかっていなかったんですが、ここ数日、ブログを書いているうちにわかってきたんです。今日はそれについてお話します。
子どもを叩く/虐待するという問題の例え
恥ずかしい話、私は虐待をやめるまで、いろんな人のせいにしてきたんです。
「なぜ、私は子どもを叩いてしまうのか?」
↓
最初 兄 私は昔、あなたに包丁を向けられた。それがトラウマとなり、虐待につながっている。(トラウマ問題)
↓
次 母親 私は昔、あなたから大切にされなかった。その不満が虐待につながっている。(毒親問題)
↓
次 妻 私はあなたとの生活でストレスを受けた。その不満が虐待につながっている。(夫婦問題)
このように、いろんな身近な人のせいにしてきました。
兄から受けた暴力のせい
最初は兄のせい(責任)にしましたね。ほんとに小さい頃、兄と兄弟喧嘩をして、そのとき兄から包丁を向けられたことがあったんです。「それがフラッシュバックしてきて、虐待してしまう」そんな理論を使って、兄を責めていたんです。「私が子どもを叩くのは、あなたから植え付けられたトラウマが原因なんだ」と。
それで、児童相談所のお世話になり始めてすぐの頃、実家で兄に謝ってもらったんです。それで、兄と仲直りした気分になってたんです。なんとなく謝ってもらった、その瞬間はスッキリしていたんですが、子どもを叩きたくなる衝動は消えなかったんです(笑。兄からしたら謝り損ですよね。
母から大切にされなかったせい
兄から受けたトラウマという「問題が解決してしまった」けど、叩きたくなる衝動は消えない!となると次にどうしたと思いますか?
あの頃の私は「ヤバい、問題が解決したけど、叩くのは消えてない。次の問題を探さなければ!」と思っていたのでしょう。次は母を責め始めたんです。(もちろん、当時はそんなからくり知らなかったですよ)
インターネットで、子どもを叩いてしまうママの悩みなんかを見ていると、「毒親に育てられた」とか「アダルトチルドレン=家庭機能不全」という言葉が出てきました。そういうのを利用して、「そっか。俺も毒親に育てられたからこんなこと(子どもを叩いて児童相談所のお世話になっている)になっているんだ。確かに家庭が荒れてる時期もあったし、これが原因かもな」と思って、母親を責めていました。(当時は、大真面目にね)
母親から「愛してるよ」「あんたのこと大好きよ」と言ってもらったり、母親に子どもの頃の不満を話したりして、母親との「和解」みたいなものを目指していました。そして、関西から東京まで来てもらって、ハグしてもらったりして、確かに「仲直りできた」みたいな感覚にはなったんです。
仲直りできてほっこりしたのはいいんですが、子どもを叩きたくなる衝動は消えなかったんです(笑。
妻との生活でストレスが溜まっているせい
母親との不和、毒親という「問題が解決してしまった」けど、叩きたくなる衝動は消えない!となると次にどうしたと思いますか?
あの頃の私は「ヤバい、問題が解決したけど、叩くのは消えてない。次の問題を探さなければ!」と思っていたのでしょう。次は妻を責め始めたんです。(もちろん、当時はそんなからくり知らなかったですよ)
私はあなたとの生活でストレスが溜まりまくっている。このままでは私はあなたとは生活できない。だから別居して欲しい。と言って、奥さんと別居することにしたんです。奥さんが実家に子どもを連れて帰ってくれたので、私は東京で1人ゆっくりと暮らせることになりました。
そのあと半年ぐらいして、少しずつ同居をしていくことになったのです。お互い距離をとって、心のゆとりも出たはずだったんです。それでも、子どもを叩きたくなる衝動は消えなかったんです(笑。
永遠に問題を作り出す、私の「こころ」
この「前篇」では、私が我が子への虐待をやめるまでに、いろんな人、その人との関係を「問題視」してきたことを書いてきました。
そして、その「問題」を解決しては次から次に新たな問題を作り出していたことを見てもらいました。
もしかしてあなたも、今何かを「問題」だと思っているとして、それを解決したらどうなると思いますか?当時の私のように、新たな「問題」を作り出す可能性はないですか?
後編では、私がどうやってその「問題」を作り出すループから抜け出したかをお伝えしていきます。
ヒントは、問題を作り出す私自身の「こころ」のあり方です。
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!