本音に気づく・知る方法。自分の本音がわからないのは「隠している」だけ!
2019.3.26
今まで私は自己啓発や心理学のセミナー等に100万円以上かけて参加してきました。私が良かったと感じるセミナーは、「自分の本音がわかった」と感じるセミナーです。セミナー内容がどんなものであっても、「あっ、実はこんなことを考えていたんだ」と気づかせてくれるセミナーだと、「行ってよかった」と感じるのです。それだけ、「自分の本音」には価値があると思っています。あなたは自分の本音に気づいていますか?
コンテンツ
「自分の本音」にこそ価値がある
「自分の本音」「本当の自分」「実は自分が考えてること」がわかるというのは、
- 本当に素晴らしいこと
- 何ものにも代えがたい価値がある
ことです。
例え「自分の本音」が、
- 全然大したことなかった
- 思ったよりしょぼかった
- むしろ嫌なことだった
- こんなのが自分だったのかとがっかりした
- 知らない方が良かった
と感じることであっても、「本当の自分を知った」とき、あなたは強烈な安心感が得られますよ。
自分の本音がわからない人は、自分で隠しているだけ
自分の本音がわからないのはなぜ?
もし今あなたが「自分の本音」がわからないとしても、必ず「本音」はありますし、探せばすぐに見つかります。
ただ、その本音、ネガティブなことや弱っちいものかもしれません。
本音がそんなのだったら嫌ですよね?だから、隠していた方がいいかもしれないですよ?本当の自分が弱いものだとしたら…できれば見たくないですよね。
見たくないから、隠しておいて「本音がわからない」「本音がわからない」と騒いでいるだけなんですよ。
自分の本音と向き合う
自分の本音が「弱いもの」だとしたらあなたはどうしますか?その本音と向き合っていきますか?
- 実は俺、自信がない
- 実は俺、もう無理だと思っている
- 実は俺、自分のことをダメだと思っている
- 実は俺、もう限界だと思っている
- 実は俺、助けて欲しいと思っている
- 実は俺、うまくいったら困ると思っている
そんな弱いものだとしても、向き合っていきますか?
向き合うことをおススメします(笑。
そんな弱音と付き合っていく、受け入れいていくこと、あなたの成長につながると確信しているからです!
自分の本音を知って、成長するステップ
私は虐待をやめて、夫婦円満になった経験から、人間の成長には2ステップがあると考えています。
ステップ1 自分の弱い面を認める、受け入れる
まずは自分の本音を知ること。特に上で挙げていたような弱い面を受け入れることが必要です。
特に、
- ダメな自分
- 弱い自分
- 平凡な自分
- 役に立たない自分
- 何もできない自分
そういうマイナス面、ネガティブ面を一度、受け入れるステップです。
ステップ2 自分のポテンシャルを発揮してく
マイナス面、ネガティブ面を受け入れたら、次は、あなたが自分らしさを発揮する、あなたが、本当の自分、本来の自分のポテンシャルを発揮するステップです。
今あはマイナス面やネガティブ面を隠すために使っていたエネルギーを、自分らしさを発揮することに向けていくのです。
あなたは本来の自分のポテンシャルを知ってしまうと、それを発揮するのを止められません。
止める理由がなくなるからです。
行動する恐怖が、ポテンシャルを確かめる楽しみ・ワクワクに変わっていきます。
そして、ポテンシャルを発揮すると、当然、豊かな暮らし、物的にも、精神的にも豊かさ、そして一番欲しかった、心の底からの安心感が手にはいるようになります。
ということで、「本音がわからない」という人は、「自分の本音探し」を一旦やめてください。
そして、今の自分の状態を客観的に見てみて、とことん落ち込んでみてください。
そこで、「俺って○○だよな…」というのが出てくるので、それを認めていきましょう。
それが本音です。まずはその弱音を受けいれてあげてください。
すると、安心感が得られますよ。
<<心屋塾オープンカウンセリングのお知らせ>>
自分の本音を知りたい人はぜひ参加してください。次回のオープンカウンセリングの登板予定はこちらです。
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!