支配―非支配 母親―息子という夫婦/パートナーとの関係性
2019.2.27
先ほど書いたこのエントリ
の続き。
自分が、奥さんの言うことを聞くかぎり、奥さんはご機嫌
こんなパターンに私がなっているのをどうしたら抜けれるかという話しです。
コンテンツ
母親―息子 は 支配する人―支配される人
「奥さんの言うことを聞くかぎり、奥さんはご機嫌」というのは、言い換えると「母親の言うことを聞いてる限り、ご飯を食べさせてもらえる、好きにしていい」という気づきでした。
そういう関係を言い換えると、支配する人(母親)と支配される人(息子)の関係であると言いました。
その「支配される」という感覚は、幼少期の過去の記憶にあります。
幼少期は、支配されないと、言うことを聞かないと、生命の危機に瀕する。
からです。
生命の危機に瀕するというのは大げさですが、
- 言うこと聞かないとご飯抜きよ
- お母さんに嫌われると寂しい
- お母さんに怒られると悲しい
そのように、生命維持のための食事だけじゃなくて、愛情や注目というのも含めて、受け取れなくなる。という感覚です。
つまり、母親-息子、支配する人-支配される人という関係になっているということは、
過去に生きている
過去の延長を生きている
ということです。
その、過去の延長を生きているという状態から抜け出す必要があります。そうすることで、本当のパートナーシップが得られるからです。
過去の自分と仲直りをし、新しい自分を生きる
2段階が必ず必要
では、そうすれば過去の延長を生きているという状態から抜け出すのでしょうか?
こういうときに、「よし!俺はもう過去の自分は捨てた!過去なんて忘れて、もう前だけ向いて生きていく!奥さんの目をせず遊びまくるぞ!」と言ってもうまくいかないものです。
なぜならそれは、「過去の自分が嫌だから、見ないことにする」という思いが裏にあります。前だけ向いて生きていこうとすればするほど、過去の自分が拡大してしまうからです。(思考は現実化する)
なので「過去の自分が嫌」と思っている、その「過去の自分」と仲直りする必要があります。そのステップなくして、前だけ、未来だけ向いても絶対にうまくいきません。
- 過去の自分と仲直りする
- 未来のビジョンに生きる
というステップがあることを覚えておいてください。
過去の自分と仲直りする
まず「奥さんの言うことを聞くかぎり、奥さんはご機嫌」という思いを解消していくために、こんな言葉を声に出してください。魔法の言葉です。
頑張った自分を認める
- 俺ってよく頑張ってきたな~
- 俺ってほんといい子にしてきたな~
- もう十分親孝行したな~
- ほんとにいい子だったね~
- お母さんもきっと喜んでるよ~
母親を許す
- お母さん今までありがとうね~
- お母さんの子でよかったよ~
- お母さんも子育て大変だったね~
- お母さんもよく育ててくれたね~
- お母さんは幸せだったね~
- お母さんありがとうね~
- 俺、もう行くね!
捨てた自分を取り戻す
- もう好きなことやっていいよ~
- もう言うこと聞かなくてもいいよ~
- 今までよく我慢してくれたね、ありがとう。
- これからもっと楽しもうね~
こんな言葉を、子どもの自分を思いながら声に出してみてください。子どもと対話するイメージを思い浮かべながらやってみてもよいでしょう。
未来のビジョンを生きる
決まった夫婦像なんてない
- 夫婦はこうあるべきだ
- こんな夫婦が理想だ
- テレビで見たような素敵なカップルになりたい
そういう刷り込みや洗脳、常識や羨望というのは一旦忘れてくださいね。
個性のある人間同士がくっついたのが夫婦なので、「理想の夫婦」になろうとしてもうまくいきません。
「理想の夫婦」はあくまで「理想の夫婦」と、世間的が言ってるだけのものです。そういうものは娯楽として楽しんでもらって、あなたはそういう理想像を目指さないようにしてください。
あなたはどんな夫婦になりたい?
過去の自分と仲直りができたら、いよいよあなたが「こうなりたい」と思うような夫婦になっていく時です。
これについては、また別に書いていきたいと思います。
カテゴリー: 夫婦円満・パートナーシップ ブログ
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!