愛とはめんどくさいもの。「めんどくさい」に愛がいっぱい詰まっている。
2019.3.19
「めんどくさい」には、愛がいっぱい詰まってるなと、先日ふと思いました。あなたは「めんどくさい」と感じることありませんか?たくさんあると思います。誰かとのコミュニケーションにも、めんどくさいことがいっぱいありますよね。その「めんどくさい」をやっていくと、とても幸せになりますよ。
コンテンツ
愛はめんどくさい、重いの最高の例
自分の母親からの愛。これほどめんどくさいものはないでしょう。
なぜなら「愛」って、自分の思った形ではないことが多いからです。例えば親から感じる、
- 心配されている感じ
- 制限されている感じ
- 監視されている感じ
これら、全部親からしたら愛なんです。愛があるから、心配しちゃうんです。愛がなかったら、心配なんかしないし、監視もするわけがない、無関心です。よく好きの反対は嫌いではなく無関心なんていいますよね、そういうことです。
ただ、この母親からの愛、子どもにとってはめちゃくちゃ欲しくない形じゃないですか?
- 心配されるのがうっとうしい
- 制限されるのもうっとうしい
- 監視されるのもうっとうしい
とにかくうっとおしくて、めんどくさいものだと思います。
これが、めんどくさいの裏には愛があるという一番の例です。
日常のめんどくさい
男が生きていてめんどくさいことの1つに、「奥さんの機嫌をとること」があると思います。私にとって、奥さんの機嫌をとるのは、死ぬほどめんどくさいことです。例え自分が発端で奥さんの機嫌が悪くなったとしても、話し合う、向き合うのってめんどくさくないですか?
私はついつい逃げてしまいますね。そして奥さんの機嫌が爆発して、じっくり向き合わざるを得なくなる(笑
あなたは「めんどくさい」と感じることってありませんか?私の場合、母親からの愛、奥さんの機嫌をとること以外にも、
- 子どもの遊び相手になること
- 子どもにちゃんと返事をすること
- 夜、食事の皿洗いをすること
- 会社の議事録をとること
- 上司に逐一報告すること
どれをとっても、正直、めんどくさいことです。
でもその中に、
愛がいっぱい詰まっている
んですよ。
そう考えると、愛ってお金がかからないものですよね。お金ではなく、手間暇がかかるものです。コンビニ弁当よりも、売りに来たおばあちゃんのお弁当のほうが買いたくなるのも、そこに愛情や人間の温もりを感じるからかもしれませんね。
一方で、手間暇かけずに手っとり早く手に入れたものは、残念ながら、手に入れても「愛がないので」満たされることはありません。
楽して稼いだお金なんかがいい例ですよね。楽して稼いだお金は、手に入れても手に入れても満たされることはありません。なのであっという間に自分から出て行ってしまいます。
もしあなたが、とにかくお金が欲しい、時間が欲しいってなっているなら、あなたが欲しいものは実はお金ではなくて、目の前にある人たちを大事にすることによって得られる愛情や温もりなんですね。
(ああ、自分で書いていて、なんていい事に気づいてしまったんだろうか。)
自分に対してもめんどくさいはある
例えば、
- 自分の身体をメンテナンスすること
- 自分の身体のために栄養を考えた食事をすること
- 自分の健康のために適度な運動をすること
- 自分が喜ぶためにオシャレなファッションをすること
あなたはめんどくさいと思いませんか?
- 気にせず好きなもん食わせろよ!
- 運動なんかめんどくさくてやってられん!
- 適当な服着てればいいじゃないか!
そんな風に思ったりしませんか?確かに、それでも問題はないかもしれません。でも、「満足しているわけでもない」と思うのです。
もしあなたが、今の人生がなんとなく物足りなかったり、浪費してしまう、つまらないと感じているなら、
めんどくさいことをやってみよう!
すると、あっという間に満たされますよ。めんどくさいことをやればやるほど、あなたは満たされます。逆に、めんどくさいから逃げれば逃げるほど、虚しくなったり、余計にめんどくさいことが降りかかってくることになります。
カテゴリー: 夫婦円満・パートナーシップ ブログ
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!