悩みが多い人ほど幸せになれる?集団左遷を見て感じたこと。
2019.4.22
あなたは悩みが多い人ですか?それとも、悩みなんてなく、毎日幸せな人ですか?「悩みが多くて困ってる人」は、この記事の観点から自分の思考をチェックしてみてください。
コンテンツ
新ドラマ 集団左遷を見て感じたこと
集団左遷のストーリー
我が家では夫婦でドラマをよく見ます。毎クールごとに、今回は「どれ見ようか?」と夫婦で話し合うのが楽しみです。
この4月からの春ドラマで見てみようと思ったのが、昨日の夜9時からTBSで始まった「集団左遷」というドラマ。
「半沢直樹」のキャストが多数出演している、福山雅治主演の銀行ものです。私の大好きな香川照之もレギュラー出演するとあって、楽しみに見ました。
ストーリーは、福山が支店長を勤めることになった銀行の支店は、本部から100億円の利益アップがないと、半年後に閉店という過酷なノルマを課された。福山粉する支店長を中心に、支店のメンバーはリストラか支店存続をかけて本部と戦う。
人はドラマが大好き
で、最初はそのドラマ、「あんまり福山に似合わない役だなー」って思いながら見てたんです。
でも後半から、福山粉する支店長を中心に、支店のメンバーが一致団結し始めたんです。
そこら辺から自分の中の気分に変化が生じました。
思ったことが、
人(私含む)ってドラマが好きだなー
ということです。
ドラマっていうのはどういうことかって言うと、
- うまくいかない状態を乗り越える!
- その過程で個人が成長して、チームが団結して、悪を倒す!
- 敵が強ければ強いほど、燃える!
そういう要素のストーリーのことです。
テレビで放送されるドラマってエンターテイメントじゃないですか?だから、
- 苦難
- 困難
- 難題
- 悪
- 敵
そういうのがないと成立しないんですね。
サラッとうまくいってはいけない
何が言いたいかというと、
人は、
- 大した困難なく
- さらーーーっとうまくいく
- ずっと順調
こういう状態、つまらんのです。退屈になっちゃうんです。
だ・か・ら「わざわざ」、
- 困難を見つける
- 困難がなければ作り出す
- 敵を作る
- 難易度あげる
んです。楽しむために。退屈を感じないために。
悩みが多い人はそうしたくしてしている
もしあなたが「悩みが多い」と感じているなら、人生の退屈を紛らわせるためにそうしているだけかもしれません。
言ってみれば、
- 悩みジャンキー
- 悩みをつくって暇つぶし
してるような状態です。
なぜわざわざ悩みを作っているかというと、
- 困難を乗り越えることに楽しみを見いだしているから
- 難しい壁を乗り越えることが成長だと信じているから
- 敵や悪を倒すのが楽しいから
です。
自分にそういう節がないか振り返ってみてくださいね。
いつまで悩み遊びをしますか?
悩み自体がもう「ゲーム」のような要素があるので、悩み続けるのもいいですよね。ですが、もし自分が「悩みジャンキー」になっていると気づいたら、やめてみるのもありですよ。
悩みが多いのをやめたい人は、
- 大した困難なくうまくいっていい
- さらーーーっとうまくいっていい
- ずっと順調でいい
- 今の自分でうまくいっていい
ということを自分に許してあげてください。
何でも簡単にうまくいく生き方を、「イージーモード」って言います。
あなたはどのモードで生きていきますか?
- 何でもさらっとうまくいくイージーモード
- うまくいきすぎると困難が欲しくなるノーマルモード
- 困難を作り続け、悩みがつきないハードモード
もし、生き方をモードチェンジしたいなら、ぜひ私のセミナーに来てくださいね~ヽ(^。^)丿
P.S.お台場で潮干狩りしました。
お台場でハマグリがとれることにびっくり。けっこうとれましたよ。
他にはほとんど潮干狩りしている人がいなかったので、穴場です。
でっかい超大当たりのハマグリもゲットしました。
東京湾のお台場の貝は子どもに食べさせたくないので、自分だけで食べます。
奥さんも食べたくなさそうなので(笑
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!