悔しい気持ちを乗り越えたり、抑える方法が知りたい人へ
2019.3.29
勝負に負けると悔しいじゃないですか?あなたはそんなとき、どう対処していますか?悔しいというのは、どちらかというとネガティブで、感じたくない感情の1つですよね。でも、裏返すとあなたは勝負に挑んだ、チャレンジしたからこそ、その気持ちを味わうことができているわけです。悔しいという気持ちの正しい付きあい方をお伝えします。
コンテンツ
集客に負けて悔しい!
カウンセラーが感じる悔しい
私のようにカウンセラー活動をしていると、同じカウンセラースクールを通った人の活躍が気になるもんです。特に、同期とか同じくらいの年齢の人の活躍が気になります。
- 同じ日にイベントをやって、私のイベントは1人も来なかった。
- 同期のイベントは、なんと満席!
そんなん見ると、悔しいーーーーってなりますよね?
悔しい気持ちを抑える方法はない
この「悔しい」という気持ち、残念ながら抑えることはできません。(「悔しくないふり」はできたりします。)
感情って、自分の頭では考えることができないところから湧き上がってくるもなんです。
- 暗いところに行くと、怖い
- 細い橋を渡ろうとしたら、不安
- 人が死んだら、悲しい
- 焼き肉食べたら、美味しい
- ゲームで勝ったら、嬉しい
こういうのって、頭で考えるより先に感情が出てきますよね?生きている以上、心地好いポジティブな感情も、感じたくないネガティブな感情もでてきてしまうというのは、覚えておいてください。
悔しい気持ちを抑えるというのは、できるだけ「感じないようにする」ということだと思いますが、それは自分の感情に「フタをする」ということです。悔しいという気持ちを無理に抑えようとすると、ポジティブな感情も感じにくくなってしまいます。
すると、本当は勝ったら嬉しいはずなのに、そういうときに喜べなくなります。だって、よく考えてみてくださいよ。
負けて悔しくないのに、
勝ったら嬉しい
って変でしょ?
悔しい気持ちを隠そうとする人
悔しい気持ちを隠そうとすると、次は言い訳が始まります。
- 俺は今回こんな意図があったし
- 人来なかったおかげで、勉強できたからいいんだよ
- 告知が遅れたからしょうがないか
そんな風に、自分の中で「悔しい気持ち」に対する正当化が始まります。
こういうのは、する必要ないですよ。つまり、
- 言い訳しなくていい
- 正当化しなくていい
- カッコつけなくていい
- カッコ悪いままでいい
っていうことです。
「悔しい!」を隠そうとすると、カッコつけになりますからね。カッコつけはかっこよくないわけです。
「悔しい!」でOK、正解。
勝負に負けた気がして、「悔しい!」と思ったら、その「悔しい」をしっかりと感じてあげてください。
すると、「悔しい」という気持ちがどこかに流れていきます。
流れていってくれたらOKなのに、言い訳とか正当化、かっこつけようとすると、悔しさがあなたの中に溜まってしまいます。
「悔しい」気持ちが流れていくと、次はポジティブな感情が入ってくるかもしれません。ネガティブな感情が入ってくるかもしれませんが。
そうして、
ネガティブな感情を流していくうちに、
ポジティブな感情もいつかちゃんと入ってくるよ!
という、お話でした。
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!