妻に監視される、制限されると感じている人へ
2019.3.18
私今でもそうなんですが、妻に現金をもらうたびに、毎回「何に使うの?」と聞かれます。正直、めっちゃストレス。妻はなぜそんなことを聞いてくるのかな・・・?分かっておきたい妻の本音。
コンテンツ
お小遣い、予定を逐一聞かれる
妻がお金の出入りを監視する
私、現金はもたない主義です。全部SUICAで決済。移動はもちろん、コンビニもスーパーも。キャッシュレス化の進むこの時代、現金はいらないよ。
なんて、かっこつけてるわけではありません。財布はヴィトンの長財布なのに、所持金はほぼ0円。ものの本によると、長財布にして現金を10万円はいれておくと、お金の運がよくなると書いてるのに・・・。
なぜかというと、家計をはじめ、銀行口座もすべて妻に握られているから。私が何かする度に現金をもらおうとすると、妻にお願いしないといけない。
お願いする度に、妻が「何に使うの?」って聞いてくる。そのたびに、
何でそんなんいちいち教えなあかんねん
ってほんとうに嫌な気分になります。
だから、極力、モバイルSUICAで決済しています。でも、現金が必要なときってあるじゃないですか?まだ、交通系ICカードやクレカ払いに対応してない店ってあるじゃないですか?
例えばコピー機。ネットプリントするときは、現金が必要です。例えばキャンドゥ(100均)。一部店舗ではまだ現金しか使えません。そんなとき、本当に所持金が数百円しかないのでついでの買い物とかすると、現金が足りなくなる。ほんとうに腹立ちますよ。
妻が予定、どこに行って/誰と会い/何をするかを監視
お金だけではなく、予定もすべてチェックされます。
○日に「飲みに行く」と言えば、
- 誰と?
- どこに?
- 何時に帰ってくるの?
と聞かれます。で、「じゃあ5000円ね」って感じで、渋々お金を渡される。あぁ、思い出すだけで嫌な気持ちになりますね。
こっちとしては、
何でそんなんいちいち教えなあかんねん
です。ただ、もしそれを口にしようものなら「何で怒るの?ただ聞いてるだけじゃん」と言って、揉め事になる。気軽に遊びに行きたいだけなのに・・・。
あなたはどう感じますか?
こういうことに対して、あなたはどう感じますか?
- 不自由だ
- 制限されてる
- 監視されてる
そう感じているのではないでしょうか。(私はそうです)
妻はなぜ聞いてくるかというと・・・
ちょっと考えてみてください。
誰かのことを、
- 監視したり
- ダメといったり
- 許可を与える
って、本来、する側もめんどくさいことですし、気持ちの良いことではありません。本当に監視するなら、隠れてついてこないといけませんよね。口では新橋に行くって言ってても、実は六本木に行ってるかもしれません。「監視する」というのは、とてもエネルギーを使う行為です。
なぜ、妻はそんなことをするんでしょうか?
それは、彼女自身が「不安」だからですよね。何かを怖れているわけです。
例えばお金を渡すと、
- 何に使うかわからない
- どこに行くかわからない
- 浮気するかもしれない
- 風俗にいくかもしれない
と怖れているわけです。そういうのが不安で不安で仕方がないわけです。まずは、妻の不安な気持ちを分かってあげましょう。
妻は不安を感じたくないから、あなたにお金を渡すのを渋ったり、予定を確認して「安心」しようとしているのです。
そう聞くとあなたは、
はぁ?ただ遊ぶだけやのに、何でそんな心配されなあかんの?
って思うかもしれません。
でも、彼女は心配なんです。安心してください、
「あなただから」ではありません。
他の男と結婚しても、心配する人です。
なんとなく、
俺が信用されてないんだ・・・。
って思ったりしませんか?もしかして、本当にそう言われた人もいるかもしれません。ですが、違います。口ではそう言ってるかもしれませんが、
妻は「心配する人」
なんです。そこを間違わないようにしてくださいね。過去にあなたが妻を裏切っていたとしても、あなたが信用されていないわけではありません。
信用していないとすれば、あなた自信です。あなたがあなたを信用していないから、妻もあなたを信用しないのです。
ということで、妻に監視されたり、制限をかけられるのが嫌だと感じている人はまず、妻は「不安」なんだということを分かってあげてください。
カテゴリー: 夫婦円満・パートナーシップ ブログ
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!