夢の見つけ方?夢なんかいらないし、なくてよいです。
2019.2.21
コンテンツ
「夢」を見つけようとしていた過去
夢に向かって頑張ってる人って素敵だと思いませんか?私は素敵だと思っていました。
でも今は、夢がないなら無理して探す必要ないと思っています。
夢を実現するのが良い人生?
私は数年前まで、
- 夢やゴールを達成するのが素晴らしいことだ
- 夢やゴールの達成に向けて努力するべき
- 平凡な毎日なんてつまらない、価値がない
そんな風に思っていました。自己啓発本なんかでも、「夢」とか「やりたいこと」を見つけて、そこから逆算して計画を立てて動いていこう。そんな指南書がたくさんあります。
特に有名なのが「夢八訓」という、次のもの。
「希望のある者には目標がある」
「目標のある者には計画がある」
「計画のある者には行動がある」
「行動のある者には実績がある」
「実績のある者には反省がある」
「反省のある者には進歩がある」
「進歩のある者には夢がある」
昔の私はこういうのをメモったり、手帳に忍ばしたりしていました。でも、残念ながら大した夢も見つからず、何か目立った結果を残すこともありませんでした。
まずは「夢がないと話にならない」と思い、何とかして夢や目標を見つけようと頑張っていました。歴史の中で今を捉えようとしてみたり、社会の変化を見据えて壮大な未来を掲げてみたり…でも、全部忘れてしまいましたわ(笑
平凡な人生はダメな人生?
「夢のある人生」の対局になるのは、「平凡な人生」ではないでしょうか?それは、私が最も忌み嫌っていたもの。
なぜなら平凡な人生って…
- 退屈そう
- 楽しくなさそう
- 生きてる意味がなさそう
じゃないですか?
そんなこんなで、私は「夢のある人生」がいいというよりは、「平凡な人生」を嫌っていたと言う方が正しいです。
そんな中でも、最も嫌っていたのが、父親の人生。つまり、
- 就職して
- 結婚して
- 家買って
- 定年まで会社勤め
それこそ、私が絶対に嫌だと思っていた、「THE・平凡」でした。そこまでとことん「平凡な人生」を嫌っていた私が、平凡な人生を受け入れるようになったのは、これからお話しすることに気づいたからなんです。
夢がない自分を認める、受け入れる
「夢」がある人は、今でも結構羨ましいです。だって、「夢」が見つかったら、後はそれに向かって邁進すればいいだけですもんね?
夢はあるならあるにこしたこともありません。
でも、現時点で「『夢』がない」というあなた…
無理して探さなくて良い
ですよ、ほんと。
なぜ夢を探そうとするか?
立ち止まって、なぜ探そうとするか?を考えてみてください。
多分、あなたの頭の中には…
- 夢がないとダメ
- 今のままではダメ
- 平凡な人生ではダメ
そんな観念があるのではないでしょうか?
ということは、今の自分をどう思ってるかと言うと…
夢がない、今の自分はダメ
と思っているはずなんです。
そして、夢を探そう探そうとすればするほど…
夢がない、今の自分はダメ
夢がない、今の自分はダメ
夢がない、今の自分はダメ
と、「今の自分はダメな自分」が拡大していくんです。
すると、
余計な自分をダメだと思わせる出来事を作り出す
という超マイナススパイラルにはまっていくんです。
夢探しをやめてこれをしよう
そのスパイラルから抜け出すには、逆をやればいいです。つまり、
夢がない人生はダメ
↓
夢がない人生=平凡な、普通の人生でもイイ
と変えてください。「平凡な自分を受け入れる」ということです。
すると、
夢がない人生はダメ→夢がない今の自分はダメ
↓
夢がない人生でもイイ→平凡な、普通の自分でもイイ
ということなので、
平凡で普通なあなた=今のあなたでもイイよ!
平凡で普通なあなた=今のあなたでもイイよ!
平凡で普通なあなた=今のあなたでもイイよ!
と認めてくれる出来事が起きるようになってくるんです。
そうすると、あなたが欲しいと思っていた、
- 何かを達成している
- お金に恵まれている
- 愛されている
- 自分らしく生きている
そんなことが、起きるようになっていますからね。
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!