会社がつまらない、行きたくない、辞めたい人へ
2019.3.5
コンテンツ
会社がつまらない、行きたくない、辞めたいという悩み
会社の何が嫌ですか?
- 会社がつまらなすぎる
- 会社に行きたくない、行く気がしない
- 会社を辞めたい
なんて思いながら、毎日イヤイヤ会社に行っていませんか?もしそうだとすると、心理的には危険状態です。危険信号として子どもを叩いたりするかもしれません。
あなたがもしそうなら考えて欲しいのですが、
会社の何が嫌ですか?
もしかしてもう、「そもそも会社という存在が嫌だ」という気持ちになってるかもしれません。(私もそう思っていました)
この質問の答えが出ると、あなたは「会社が嫌い」という状態から、「会社って楽しい、大好き、早く行きたい」という気持ちになれるかもしれません。
あなたは「あること」が原因で、それが毎日続いているから、もう会社全体が嫌になってるのだと思います。その「あること」とは、あなたの場合は何でしょうか?
- 残業が嫌だ
- 上司が嫌だ
- この作業が嫌だ
そんな理由があるかもしれません。本当は「仕事内容自体は好き」なのに、そういう1つのことが原因で、会社全体が嫌いになっていませんか?そして、そのパターンをずっと繰り返していませんか?
会社で疲れなくなると、虐待もやめれる
会社に行って疲れる人と、疲れない人がいます。疲れる人は、1日9時間拘束されて、肉体的に疲れたということがあるからもしれませんが、精神的に擦り減った、気を使って疲れたというケースが多いです。
ラクで居心地のいい会社
もしあなたが、精神的に擦り減らなくなり、好きな作業ばっかりできれば、会社って居心地のいい場所になると思いませんか?
これから、あなたが会社を「居心地のいい場所だ」と感じるための方法をお伝えします。
気を遣う(使う)とエネルギーが減り、疲れる
こんな風に気を遣っている
精神的に疲れる原因は、あなたが「気を遣っているから」です。評価や上司/同僚/部下の目線を気にしているからとも言えます。
気を遣う=気を使うと、あなたからエネルギーが減っていきます。浪費している状態で、とてもしんどい状態と言えるでしょう。
どんな風に気を使っているかと言うと、
- 残業が嫌だ←帰ると怒られる、白い目で見られる、評価を下げられることが気になる
- 上司が嫌だ←上司の機嫌を常に気にしている。上機嫌だとこっちも安心、不機嫌だと自分のせいじゃないかヒヤヒヤ。
- この作業が嫌だ←自分がやるしかないんだ。他の人に迷惑かけられない。
こんな具合です。
つまり、あなたは、
- 他の人、同僚
- 上司
- お客さん
に対してエネルギーをじゃんじゃん使っているから、疲れてしまうんです。
誰かに気を遣うのをやめよう
ということで、まずは他の人、他の誰かに気を遣うのをやめましょう。気を遣っても、自分が疲弊してくだけ、やりたくなくなっていくだけです。
そういうことをして、感謝されたことってありますか?ないはずです。
- 残業が嫌だ→残業したくないと思ったら帰る
- 上司が嫌だ→上司にその嫌なことをする
- この作業が嫌だ→やりたくないことは他の人にお願いする
こうしてみてください。
特に上司/チームリーダーとの人間関係
特にあなたのチームの居心地は、あなたと上司/チームリーダーとの関係で決まってしまいます。あなたは上司/チームリーダーのことが好きですか?嫌いなら、とことん喧嘩してみるとよいです。
私が2社目を辞めてから、しばらく経ってから気づいたこと。それは、
俺、リーダーのこと嫌いだったんだ
ということです。
いつも不機嫌そうにしているリーダーが嫌いだったんです。そんなリーダーを見ていると、
俺のせいかな・・・
なんて気が気じゃなかったからです。
こういう場合は、あなたもリーダーみたいに不機嫌にしてみてください。
なんであなたの言うこと聞かなあかんねん
って言ってみてください。あなたが我慢して「自分のせい」って思っているうちは、リーダーは変わりません。
- もうやりたくありません
- 出来ないもんは出来ません
- そんなん無理です
って言ってみると、めちゃくちゃスッキリします。(言う前はめっちゃ勇気がいりますが。)
それは、
あなたがずっと言ってみたかったこと。
実は、あなたがそれを言いたいから、リーダーを不機嫌にしていたのです。リーダーもあなたがそう言ってくることを待っているのです。
ぜひあなたもスッキリして、会社が居心地のよい場所にしてみてくださいね!
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!