ジャッジをやめる・手放す・しない方法
2021.3.31
心理カウンセラーの山田です。
ちょっと心理系・スピ系のブログを読み始めると、
「ジャッジを手放しましょう」が出てくると思います。
私も心理カウンセラーなので、例にもれず繰り返しになりますが、
「ジャッジを手放しましょう!」はめちゃくちゃ大事です。
コンテンツ
なぜジャッジをやめる・手放す・しないが重要なのか?
ジャッジを手放すとどうなるのか?
- ストレス・イライラがなくなる
- 人間関係がよくなる
- お金が入ってくるようになる
- 望んでいたことがなぜか叶う
こんか効果があります。
上の2つ、ストレスなくなったり、人間関係がよくなるのは、多くの心理系ブログで言われているかもしれません。
下の2つ、お金が入ってくるようになったり、望んでいたことが叶うというのは、
いきなり大金とか兼ねてからの願望達成にはなりませんが、
小金がちゃりんと入って来たり、ありえないと思っていたことがいきなり起きるというのは、
ジャッジを手放した人に起きることは、よくある出来事です。
ジャッジをやめる・手放す・しないとは?
ジャッジをやめる・手放す・しないステップ
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!