うまくいってるのに不安=困難を乗り越えるマニア
2019.4.17
「うまくいってるのに不安」「自分だけうまくいってると不安」そんな不安を感じたことありませんか?うまくいってるからそれでいいはずなのに、うまくいってると不安が出てきてしまう。その原因と対策についてお伝えします。
講師をしていて感じた不安
最近新卒向けの講師をしています。ありがたいことに私のクラスの受講生、超優秀です。私が授業をしなくても、自主的に勉強して良い得点をとってくれる。つまり、うまくいってるんです。
ですが、「今はうまくいってても、これから教科書の内容が難しくなってくると、この調子ではいかないだろうな」そんな不安があります。
他のクラスがうまくいってない(実はうまくいってるかもしれない)のを見て、なんとなく、自分のクラスだけうまくいってると居心地が悪い。
表面上は「うちのクラスの受講生、優秀なんですよ~」なんて言いながらも、「裏では何言われてるかわからん」そんな不安もあります。
「今日」を切りとってみると、今日も試験の点数がよかったので、うまくいってるので、安心していい。
なのに、何かにつけて不安要素を探してしまうのです。
不安がないと不安という病
あなたは
- うまくいってるのに不安
- 自分だけうまくいってるのが不安
- いつうまくいかなくなるか不安
そんなことありませんか?
他にも、
- 今、うまくいっている。でも、この後が問題なんです。
- うまくいってるときこそ、気を引き締めないと。
こんな人もいるかもしれません。
私がそうでした。
こう思っていると、
- うまくいってないときは、もちろん不安
- うまくいくようになったら、やっぱり不安
こんな状態になります。うまくいってなくても、うまくいっていても不安。つまり、
常に不安。
常に不安なので、いつになっても安心できません。心の平穏が訪れることはありません。
うまくいくようになった、うまくいってるならそれでいいはずなのに、不安がなくなるとまた不安になっちゃうんです。つまり、
不安がないと不安
になるんです。病(やまい)ですね(笑
不安があると安心
「不安がないと不安」ということは、
不安があると安心
ということです。完全に、
不安ジャンキー
ですよね。
たばこを吸う人は、タバコがないとイライラします。タバコがある、タバコを吸うと安心します。
アル中の人は、アルコールを飲まないと不安で自分を保てません。アルコールがある、アルコールがあると安心します。
上の文章のタバコやアルコールを不安に置き換えてみてください。
いかに自分が不安ジャンキーかがわかると思います。
不安ジャンキーの心理
不安がある人は、うまくいってない方がいいので、「困難」「壁」「問題」「苦労」が大好きなんです。
なので、「困難」「壁」「問題」「苦労」があると安心。それがあるのが当たり前。ないのは異状だ。そう思っています。
不安ジャンキーの人が「困難」「壁」「問題」「苦労」があると安心するのは、
- 困難・壁を乗り越えるとき、人(あなた)は成長できる
- 問題がないとつまらない・退屈
- 苦労がないのはおかしい
実はそんな風に思っているからです。なので、「困難」「壁」「問題」「苦労」があった方がいいんです。「困難」「壁」「問題」「苦労」があるメリットがあるんです。
だから、うまくいってる状況でも、無理くり「困難」「壁」「問題」「苦労」を見つけ出す、作り出してしまうんです。
まず、自分がそう思っていないか、困難があることでどんなメリットがあるかチェックしてみてください。
自分がそう思っていることに気づくだけで、困難を見つけたり作り出すのをやめれる人もいますよ。
不安ジャンキーの処方箋
で、不安ジャンキーさんへの処方箋ですが、この魔法の言葉です。
ちょろいわ。
簡単ですね?
ちょろいわ。
ちょろいわ。
この仕事ちょろいわ。
この案件ちょろいわ。
夫婦円満ちょろいわ。
人生ちょろいわ。
人って難しいことに価値を感じます。簡単なことは価値を感じにくいので、実は簡単で楽勝なのに、わざと困難や問題を作って難しくしようとする。
そんなシステムから抜け出すための言葉が上の言葉でした。
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!