「虐待している理由」を自分が認めるだけで、虐待はやめれる。
2019.2.26
あなたはドラマを見ますか?
コンテンツ
「○○している理由」に気づいて、ちゃんと認めると・・・
刑事ドラマの謎解きの例え
謎解き系のドラマが人気
ここ数年、子どもを寝かせた後、夫婦揃ってテレビを見ています。何を見ているかというと、ドラマ。月9や土9など、9時からのドラマってやっぱり面白いなと。
ドラマって春/夏/秋/冬の3ヶ月ごとに入れ替わっていくんですね。入れ替わりの季節ごとに、夫婦で新作ドラマの情報をネットで見て、「次はあれみようか」と相談するのも楽しいんです。
夫婦で相談しているんですけど、決まって見てしまうジャンルがあるんです。
それは、
刑事/弁護士/事件
というジャンルです。
直近でいうと、
- トレース~科捜研の男~
- イノセンス 冤罪弁護士
- 99.9 -刑事専門弁護士-
こういうドラマです。最近のドラマって本当に、医者か刑事か弁護士ばっかり何ですよ本当に。それだけ人気だからですよね。
各回の冒頭で誰かが殺されて、それを刑事や弁護士や科捜研の男が真犯人を見つけていくっていうお決まりのパターンです。
謎解きは最後
それで、なんで見続けてしまうかっていうと、
- 謎が解けたらスッキリする
- どんな裏事情があったか知りたい
- 使われているトリックが気になる
からですよね。最後は真犯人が見つかるのはわかってるのに、ついつい最後まで見入ってしまうのは、「謎」が明かされていくのが楽しいからです。
マジシャンでいうと、種明かしは最後なんです。最初に種明かししちゃうと、マジックが成立しませんよね。
「虐待をする」という謎
実はこれ、「虐待をやめる」ということに通じている面があります。「虐待をやめたい」と思っている人は、「虐待をやめたいやめたい」と思って病院にいったり、いろんなやり方試しているうちは、なかなかやめることができません。
しかし、「実は私には虐待するこんな理由があった」とわかって、そのことを自分が認めると、謎が解けたように、サラっと虐待をやめることができるんです。
あなたが「虐待している理由」は?
直接あなたから話を聞いていないのでわかりませんが、虐待している渦中にいる人からすれば、「いやいや虐待する理由なんかないよ、早くやめたい」と思っているかもしれませんね。
しかし、人間の行動には「痛みを避けて、快楽を求める」という、心理学者フロイトがたてた原則があります。
その原則にそって、次の2つの視点で考えることが、あなたが「虐待している理由」を見つけるヒントになります。
虐待している理由をみつけるヒント 虐待をするメリット
- あなたが虐待を続けると、あなたの生活はどうなると思いますか?
- そんな生活になると、どんな嫌なことがなくなりますか?
私の場合、「虐待を続けると、妻や子どもと別居することになる。別居生活になると、面倒な夫婦喧嘩がなくなる。副業のための時間が確保できる」というメリットが実はありました。
それが欲しくて欲しくてしょうがなかったから、虐待をしていたのかもしれません。
虐待している理由をみつけるヒント 虐待をやめるデメリット
- あなたが虐待をやめると、あなたの生活はどうなると思いますか?
- そんな生活になると、どんなことが起きそうですか?
私の場合、「虐待をやめると、妻や子どもとまた暮らすことになる。同居生活すると、また夫婦喧嘩になる。副業のための時間がなくなる」です。メリットの裏返しですね。
それがあったので、実は虐待をやめては困ると思っていたのかもしれません。
理由がわからない限り、虐待はやめられない
もし質問に対する答えが出てきたら、さらにそれを掘り下げていってください。最後にたどり着く理由がわかると、
なんだ、俺、そんなことがしたかっただけなのか
とか
なんだ、俺、実はそれが嫌だっただけなのか
とわかって、スルっと子どもを叩くのをやめれることがありますよ。
事件の謎解きと一緒です。種明かしされたら、スッキリしますよね。
ぜひ、考えてみてくださいね。
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!