「やりたいことを見つける方法」「やりたいこと探し」がいつも失敗する簡単な仕組み…
2019.2.22
コンテンツ
やりたいことさえ見つかれば、すべてうまくいく!
自己啓発やビジネス書なんかでは、
- 好きなことをやるのが成功への近道です
- 自分が本当にやりたいと思ったことじゃないと続かない
- まずは自分がやりたいことを見つけましょう
- have to ではなく want to が人間の姿だ
と教えられています。
私はインターネットビジネス(アフィリエイト)で、好きでもない商品、興味のない商品を買ってもらおうと頑張って苦労していた過去があります。
なので、そういうことを本を読んで知ってからは、「やっぱり自分の好きなこと/自分がやりたいと思うことじゃないとダメなんだ!」と思い始めてから躍起になって「自分のやりたいこと」を探していました。
それさえ見つかれば、
- すべてうまくいくんだ
- 年収1000万円は稼げるんだ
- 嫌なことはしなくていいんだ
なんて思ったからです。
確かにそれはそうかもしれないのですが、残念ながら、「自分のやりたいこと」がさっぱりわからなかったのです。正直、今でもぼんやりとしかわかっていません。
やりたいことは考えても見つからない
今私がこの記事を書いてるときもそうなんですが、
- ブログのネタが思いつかないなぁ…
- もう書くことがないな~
- 何か書かないとな…
なんて思ってるとき、キーボードを叩く手が止まっています。
そして何を考えてるかというと、
何を書けばいいかな?
ですよね。そういうときって、手が進まないから、モチベーションがどんどん下がっていって、
- やっぱりもう書くことがない
- とりあえず休もう
- タバコでも吸おう
ってなって、やっぱり記事を書くことができないんです。
じゃあ、どうすれば書けるかと言うと、
- とにかく書く
- とにかく手を動かす
しかないんです。ちょっとでもヒラめいたことを書き始めるしかないんです。
頭の中で
何を書けばいいかな?
って考えてるうちは、記事は書けないんですよ。
これ、「俺って何がやりたんだろう」って考えてるうちは、「やりたいことができない」のと一緒なんです。
つまり、
考えるものではない
っていうことです。少なくとも、
- やりたいこと かつ 稼ぎにつながること
- やりたいこと かつ みんなが喜ぶこと
- やりたいこと かつ 人の役に立つこと
こういう条件をつけて、いろいろ頭の中で思いめぐらせているうちは、絶対にやりたいこをができるようにはなりません。
「やりたい」と感じるために必要なたった1つのこと
やりたいこと探しの結末あるある
ここで心理学の原則、「あなたは自分が思っている通りの人間になる」を考えてみます。
- やりたいこと探そう
- やりたいことやろう
という思いの裏(本音)には何があると思いますか?
それは「今は、やりたいことやってない」です。
そのため、「やりたいこを探そう」という思いに比例して、「今は、やりたいことをやっていない」が拡大するのです。そして残念ながら、現実は本音の方「今は、やりたいことをやっていない」になっていってしまうのです。
その結果どうなるかと言うと、「今、やりたいことをやっていない自分」に対して、
- やっぱり俺ってダメだな
- やっぱり俺って稼げないな
- やっぱり俺ってうまくいかないな
そんな風に、自分責めをすることになっていたのです。
やりたいことは「探す」「見つける」ものではない
では、どうすればいいか?なのですが、
- やりたいことを探そうとする
- やりたいことを見つけようとする
のを止める。やりたいこと探しは一旦止めてください。探しているうちは見つかりません。
そして、「考えるな、感じろ」というブルースリーの言葉を思い出してください。
やりたいことは何か考えるのではなく、
「ちょっと」でも、やりたいと思ったことを「やって」しまう。
そして楽しい、ワクワクを感じてみる。
このように、「ちょっとでもいいから」やりたいと思ってしまったことをやっていくことが必要です。
「ちょっと」でもやりたいと思ったのに、
- これが本当に俺のやりたいことなのかな?
- これはどう考えてもビジネスにならない
- これは今の俺にはできない
なんて「考えている」と、せっかくの「やりたい」が流れていってしまいます。その「ちょっと」やりたいと思うことをやることで、
- 楽しい
- ワクワクする
- 喜んでもらえる
という結果になるかもしれません。そしてそれが、次の「もうっちょっと」やりたいを引き寄せ、さらにそれが・・・という好循環に入っていきます。
頭の中で「やりたいことって何だろう?」と考えてるうちは、問題が拡大していく。だから、早くやってしまいましょう。
「飛び込む」ですね。
やりたいことがなければ、何もしなくてもいい
もう1つ、やりたいことがなくても、大丈夫。ということです。
今やりたいことがないということは、やりたいことをやる必要がないからかもしれません。
今、やりたいことがないのに、無理して見つけようとするから、おかしいことになっているわけです。
だから、休む。やりたいことがないなら休んでください。
寝てください。
寝てエネルギーが充満されると、ふと「これでもやってみようかな」が湧いてくるので、それをやってみるといいですよ。
このブログを書いた人

虐待・夫婦問題専門カウンセリング ヤマダ心理サポート 山田孝典
1986年兵庫県明石市生まれ。年上の奥さんと結婚した後、2人の子を授かるも、イライラをコントロールできずに、我が子を虐待してしまう。
家族と幸せに暮らせるようになるため、育児系のブログやウェブサイト、公共の無料相談、クリニック・病院の心療内科・精神科、民間カウンセラー(アダルトチルドレン系)に助けを求めるも状況は改善されず。。
別居・離婚寸前だったが、心屋塾に入門し、虐待をやめることができ、「今の自分でもいいんだ」と思える、実用的で現実的に効果のある方法・ポイントにたどり着き、虐待をやめられて、奥さんとも円満に暮らせるようになった。
無料メール講座のご案内
イライラして子どもを叩いてしまうという会社員のパパへ
なぜ「今の自分を認めていないと」子どもを叩いてしまうのか?
夫婦円満になって、子どもを叩くのをやめる方法が学べる7ステップメール講座を無料でお受け取りください。
今だけ無料!